作成中 雑木林の現在地

残された雑木林。イヌシデ、アカシデ、コナラ、ヤマザクラ、イヌザクラ、エゴノキ、シラカシ、ケヤキ、シナノキ、エンコウカエデ、オオシマザクラ・・植栽のイロハモミジ、ヤエベニシダレ、トウカエデ、ヒバ、サトザクラヨウコウ


もう30年も前だが、ここでご高齢の方に「昔は川にエゴを放り投げて魚を獲ったよ。」と聞いた。「ほれ、すぐ乞田川だ。」この公園に来て乞田川を思いつくことはなかった、自分の感覚ではずっと離れた川のことなので唐突だった。

エゴの実に毒があることは知識として知っていたが、その時はてっきり葉の付いた枝ごと放り投げる姿を想像したものだが、後から考えてみれば毒は実の中にある。エゴの実の毒を使った魚獲り、詳しく聞いておくべきだった。ちなみにエゴはえぐい(のどを刺激する味)からの転化。

ここには多摩村の記憶が浮遊している。


現在は護岸に直線的誘導される用水のような川だが、河川改修前は流れが蛇行するだけの河川敷もあり、京王線の高架が行く手を遮ることもなかった。今でも公園の林が切れるあたりから眺めると距離感が実感できる。


クマザサの群落を縫って歩く小径。


多摩市・景

-丘の町の風景図録- 「多摩丘陵」の、その「多摩」の名を持つ多摩村は拓かれ公園市へと変貌した。今は見えにくくなった丘の起伏を行くと、渡る風にゆらぐ木漏れ日に、3万年の森の時がよぎる。この土地の記憶するパラレルな光景への幻視行。 *パラレルワールド 現実と並行する世界が存在するという量子力学の仮説。重なっている時空。時に既視感(デジャブ・初めてなのに懐かしい景色)として覗く。アリスの見た夢。